8磐戸第16帖(252)
世の元からの生神が揃うて現はれたら、皆腰ぬかして、目パチクリさして、もの云えん様になるのざぞ。
神徳貰うた臣民でないと中々越せん峠ざぞ、
神徳はいくらでも背負ひきれん迄にやるぞ、大き器もちて御座れよ、掃除した大きいれものいくらでも持ちて御座れよ、神界にはビクともしぬ仕組出来てゐるのざから安心して御用つとめて呉れよ。今度はマコトの神の力でないと何も出来はせんぞと申してあろが、日本の国は小さいが天と地との神力強い、神のマコトの元の国であるぞ。
洗濯と申すのは何事によらん、人間心すてて仕舞て、智恵や学に頼らずに、神の申すこと一つもうたがはず生れ赤子の心のうぶ心になりて、神の教え守ることぞ。
ミタマ磨きと申すのは、神からさづかってゐるミタマの命令に従ふて、肉体心捨てて了ふて、神の申す通りそむかん様にすることぞ。
学や智を力と頼むうちはミタマ磨けんのざ。学越えた学、智越えた智は、神の学、神の智ざと云うこと判らんか、今度の岩戸開きはミタマから、根本からかへてゆくのざから、中々であるぞ、天災や戦ばかりでは中々らちあかんぞ、根本の改めざぞ。小さいこと思ふてゐると判らんことになると申してあろがな、この道理よく肚に入れて下されよ、
今度は上中下三段にわけてあるミタマの因縁によって、それぞれに目鼻つけて、悪も改心さして、善も改心さしての岩戸開きざから、根本からつくりかへるよりは何れだけ六ヶ敷いか、大層な骨折りざぞよ。
叱るばかりでは改心出来んから喜ばして改心さすことも守護神にありてはあるのざぞ、聞き分けよい守護神殿少ないぞ、
聞き分けよい悪の神、早く改心するぞ、聞き分け悪き善の守護神あるぞ。
この道の役員は昔からの因縁によってミタマ調べて引寄せて御用さしてあるのざ、めったに見当くるわんぞ、神が綱かけたら中々はなさんぞ、逃げられるならば逃げてみよれ、くるくる廻って又始めからお出直しで御用せなならん様になって来るぞ。
ミタマ磨け出したら病神などドンドン逃げ出すぞ。
出雲(いずも)の神様大切申せと知らせてあること忘れるなよ。子(ネ)の歳真中にして前後十年が正念場、世の立替えは水と火とざぞ。ひつじの三月三日、五月五日は結構な日ぞ。