日月神示全文検索ひふみしんじぜんぶんけんさく

氣になるキーワードで神示を全文検索できる


スペースを挟んで複数ワードの検索もできます
13雨第13帖(347) を表示しています。

←前 (346) (348) 次→

13雨第13帖(347)

 世界中から神示通りに出て来て足元から火が付いても、まだ我張りてゐる様では今度は灰にするより方法(ほか)ないぞ。恐しなっての改心では御役六ヶ敷いぞ。因縁あるミタマでも曇りひどいと、御用六ヶ敷い事あるぞ、神示頂いたとて役員面(やくいんづら)すると鼻ポキンぞ、と氣付けてあろうがな五十九柱いくらでもあるのざぞ、かへミタマあると申してあろうがな、務めた上にも務めなならんぞ、因縁深い程罪も借銭も深いのざぞ、岩戸閉めにも良き身魂あるぞ、岩戸開きにも悪あるぞ、氣付け合ってよき御用結構ざぞ、勇んで務めて下されよ。心から勇む仕事よき事ぞ、此の方の好く事ざぞ。木の葉落ちて冬となれば淋しかろがな、紅葉(もみじ)ある内にと氣付けおいたが紅葉の山も落ちたであろがな、他で判らん根本のキのこと知らす此の方の神示ぢゃ、三千世界のこと一切の事説いて聞かして得心させて上げますぞや。落ち付いて聞き落としのない様になされよ、悔しさ目に見へておろがな、どぶつぼに我と落ち込む人民許り出て来て、神の国 臭くて足の踏場もないぞ、なれども見て御座れ、三千世界一度にひらいて世界一列一平一つのてん詞(四)で治めるぞ。地の世界に大将なくなって五大州引繰り返りてゐると申すことまだ判らんのか、目に見せても耳に聞かしても、まだ判らんか、尻の毛まで悪魔に抜かれてゐて まだ判らんのか、あんまりな事ぢゃなあ。是までは高し低しの戦でありたが、是からは誠の深し浅しの戦(いくさ)ざぞ、誠とはコトざぞ 口でないぞ、筆でないぞ コトざぞ、コト氣付けと申してあろがな。コト、コト、コト、ざぞ。始めウタあったぞ、終もウタぞ、今も昔もウタざぞ、人民も動物もウタ唄ふのざぞ、終の御用の始はウタぞ、ウタの集団(つどひ)とせよ。此の神示ウタとして知らす集団とせよ、ウタの集団 始ざぞ、表ざぞ、裏の裏ざぞ、表の表ぞ、道開く表の終の御用ぞ、江戸の御用すみたから、尾張の御用と申してあろがな、カイの御用も忘れてならんのざぞ。食物(おしもの)の集団も作らなならんぞ、カイの御用の事ぞ、此の集団も表に出してよいのざぞ、時に応じてどうにでも変化(へんげ)られるのがまことの神の集団ざぞ。不動明王殿も力あるに、あそこ迄落してあるは神に都合ある事ぞ。世に落ちて御座る守護神と世に落ちてゐる神々様世に出てゐる神々様と世に落ちて出てゐる守護神殿和合なさりて物事やって下されよ、二人でしてくれと申してあろがな、判りたか

帖文内一致ワード

x
五大 (3)
かり
(14)
かみの
神の (462)
さんぜんせかい
三千世界 (42)
かいのごよう
カイの御用 (10)
くもり
曇り (37)
たいしょう
大将 (21)
ちの
地の (81)
じゅう
(202)
いわとひらき
岩戸開き (18)
ひらく
開く (28)
じゅうく
十九 (26)
こころ
(488)
-
(963)
てんし
てん詞 (7)
ー 日月神示全文検索 ー
リンクや引用はご自由にどうぞ