日月神示全文検索ひふみしんじぜんぶんけんさく

氣になるキーワードで神示を全文検索できる


スペースを挟んで複数ワードの検索もできます
語句「」を含む帖文が 611 件見つかりました。

|← ← 前 次 → →|

2下つ第13帖(55) ヒット29件目

 逆立ちして歩くこと、なかなか上手になりたれど、そんなこと長ごう続かんぞ。あたま下で手で歩くのは苦しからうがな、上にゐては足も苦しからうがな、上下逆様としてあるが、これでよく分るであろう、足はやはり下の方が氣楽ぞ、あたまが上でないと逆さに見えて苦しくて逆様ばかりうつるぞ、この道理分りたか。岩戸開くとは元の姿に戻すことぞ、神の姿に返すことぞ。三(みち)の役員は別として、あとの役員のおん役は手、足、目、鼻、口、耳などぞ。人の姿見て役員よく神の心悟れよ、もの動かすのは人のやうな組織でないと出来ぬぞ。この道の役員はおのれが自分でおのづからなるのぞ、それが神の心ぞ。人の心と行ひと神の心に融けたら、それが神の国のまことの御用の役員ぞ、この道理分りたか。この道は神の道ざから、神心になると直ぐ分るぞ、金銀要らぬ世となるぞ。御用うれしくなりたら神の心に近づいたぞ、手は手の役、うれしかろうがな、足は足の役、うれしかろうがな、足はいつまでも足ぞ、手はいつまでも手ぞ、それがまことの姿ぞ、逆立して手が足の代りしてゐたからよく分りたであろうがな。いよいよ世の終りが来たから役員氣つけて呉れよ。神代近づいてうれしいぞよ。日本は別として世界七つに分けるぞ、今に分りて来るから、静かに神のすこと聞いて置いて下されよ。この道は初め苦しいが、だんだんよくなる仕組ぞ、わかりた臣民から御用つくりて呉れよ、御用はいくらでも、どんな臣民にでも、それぞれの御用あるから、心配なくつとめて呉れよ。

帖文内一致ワード

にほん
日本 (111)
じぶん
自分 (185)
した
(325)
しくみ
仕組 (176)
しんみんから
臣民から (7)
みみ
(18)
かみのみち
神の道 (37)
きん
(75)
やく
(134)
にほんは
日本は (8)
さとる
(27)
かたほう
(257)
できる
出来 (270)
もうして
申して (491)
はじめ
初め (19)
ー 日月神示全文検索 ー
リンクや引用はご自由にどうぞ